本文へ移動

すり鉢への想い

円錐形のなだらかな勾配に細い櫛目が走る
斜めに連なる波はまるで菊紋様のよう
台所の棚にいつも置かれていたすり鉢
昔ながらの日用雑器は今もやっぱり昔のまま
土の温もりと人の手の温もりが
その素朴な姿形からじんわりと滲み出る
それは郷愁にも似た懐かしさ
優しげな想いまでもが運ばれてくる
息を止めて一気に櫛目を入れる
職人の手慣れた技に なぜか、
気ぜわしく動いていた母の背中を思い出す・・・

すり鉢への想いを込めて

とても小さかった頃、私には大事な役目があった。すり鉢を押さえるという、私にとっては重大任務である。
その時は、いつも台所の板の間に祖母と向かい合って座った。
とろろ汁を作るお手伝いだ。

長い自然薯をすり鉢の櫛目に当てて回しながらずって行く祖母。
私がすり鉢を両手で掴むように押さえる。
ちっとでも力を抜くと動いてしまうので、満身の力を込めての仕事だった。
しかも、それは子供にとってはかなり長い時間だった。
足が痺れるほどに。

でも、何より役に立っていることの嬉しさの方が勝っていた。
ちょっぴり大人になった感覚だったかもしれない。
「もっとちゃんと押さえてちょうだい・・・」
「はーい」

とろろ汁の献立の時にはいつも繰り広げられた祖母と孫の掛け合いは、母にも懐かしいと思い出だと。
あの頃、子供の目には、それはとてつもなく巨大なすり鉢に映っていたが、多分、
九寸のすり鉢だったのだろう。昔のままの姿をした九寸のすり鉢に手を当てると、祖母の声が聞こえてくるような
そんな切ないほどに懐かしい想いがこみ上げてきた。
 
すり鉢は、日本の食文化を支えてきた影の代立役者。
 
すり鉢とは、調理器具の一つで、内壁に放射状の細かい縦の溝を施したやきものの鉢のこと。
棒状のするこぎを用いて、櫛目と呼ばれる溝に食材をこすりつけるように回しながら細かく擂り潰す。
すり鉢は、すりこ鉢とも呼ばれ、もともと雑殻などを粉にする道具として発展してきたもの。
すり鉢以前の、食材を擂り砕く道具としては、石臼や石皿が、石杵などとともに用いられていた。

日本でのすり鉢の母体となったのは、古墳時代に朝鮮半島からその技術が伝えられた須恵器であった。
六世紀頃にすり鉢は登場するが、当初のすり鉢には櫛目はなく、こね鉢に近いものであったといわれる。
 
溝が刻まれるようになるのは鎌倉時代になってからのことで、備前焼のすり鉢に始めて溝が刻まれたのである。
そして、室町時代になるとすり鉢の使用は広く普及し、信楽、瀬戸、越前、丹波でも多くのすり鉢が生産されていった。
 
しかし、初めの頃は、三・四本の粗い櫛目を内壁に数か所に刻むだけであったが、室町時代半ばになって櫛目は密になり、
また内壁底部にも施されるようになる。

年を経るごとに櫛目の量は増えていき、現在のような全面に櫛目のあるすり鉢になるのは江戸時代に入ってからである。
関東や東北地方でも、古くから開かれているやきものの里は多くあるが、豊富な陶土に恵まれていた笠間でも、信楽から陶工を招いて登り窯を築き
釉薬のかかったやきものが焼かれるになるのも江戸時代で、壺や徳利などの日用雑器とともにすり鉢も作られたという。
 
何世紀にもわたり、庶民の日常的な調理道具であったする鉢。胡麻和え、白和え、胡麻豆腐、つみれ、とろろ汁・・・と、
日本の食文化を支えてきた陰の功労具であった。食生活の欧米化や電動の擂り器などの登場で、かつてはどの家庭にもあったすり鉢も
少々、その存在感が薄くなってしまった観はあるが、しかしながら、昨年のスローフード的な食のあり方に注目が集まる中で
すり鉢は俄然、息を吹き返してきた。
その良さは、今、大いに見直されてきている。
 
現在、すり鉢の生産量で全国の六割を占めているのが、弊社、マルホン製陶所です。
駄知周辺の地域は、古くからやきものの産地として栄え、桃山文化の時代には、日本を代表する黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部といった器を生み出した
美濃焼の里であり、今も数多くの窯場を有している。
もともと大きな物が得意でつくっていたのですが、大お祖父と大お祖母が、瀬戸の釜元を見に行って、すり鉢を作り始めたんです。
 
以来、この製陶所では、すり鉢作りを一筋に、百年もの歴史を刻んできた。
すりばち館も、すりばち屋として、かつての窯やレンガ積みの大きな煙突、モロと呼ばれる木造の作業場を二十一世紀にも残したい、
という願いから造られたもの。
 
今はその姿を消してしまったが、ひと昔前までは、大きな煙突のある窯場風景が街のあちらこちらに見ることができたそうだ。
 
すりばち館内は、室町時代の古いものから現代までのすり鉢や古いロクロ、目立ての道具などが展示されている。
作業場・モロは販売室にもなっているが、幾本もの梁が通る剥き出しの天井、歪みのある昔のままのガラスが褒められた木枠の窓、
年季の入った作業台には真新しい数々のすり鉢が並べられてはいるが、モロ全体を包む空気はセピア色。
片隅に昭和初期の暮らしぶりが再現された一角もあり、すり鉢が当たり前のように毎日使われていた頃に、時間空間を静かに遡っていく。
 
TOPへ戻る