本文へ移動

マルホンのすり鉢

 
 
 
すり鉢の櫛目(くしめ)は、硬くて丈夫。
それでいて、菊模様のように美しい。
この技術こそマルホンの伝統の技なのです。
 
 
何世紀にもわたり、庶民の日常的な調理道具であったすり鉢。
胡麻和え、白和え、つみれ、とろろ汁・・・と日本の食文化を支えてきました。

現在、このすり鉢の生産量で、全国の六割を占めているのが
美濃焼の里、岐阜県土岐市駄知町にあるマルホン製陶所です。

硬い焼き物と、確かな櫛目(くしめ)、長年同じ輝きをもつ茶色のすり鉢は高い評価をいただいております。
 

制作風景

 
 
弊社では、日本のすり鉢製造の6割のシェアを承っております。
マルホン製陶所のすり鉢は一つ一つ丁寧に手で造られています。
 
 
 
息を止めて一気に
櫛目(くしめ)を引く
櫛目(くしめ)を当てる
位置、角度や力加減などで熟練の技が要求されます
 
 
 
成型後、これから乾燥
 
乾燥前は、「皆様が知る」すり鉢の色あいは、まだです。
 
 
 
広い天井を利用して、ベルトコンベアーにのせて乾燥
 
窯から出たばかりの輝きのあるすり鉢が完成
 

すり鉢の種類

 
南楽窯が生みの親でもある大ヒット商品の納豆鉢。
すべて手作業で取手を付けています。
 
 
 
 
 
 
 
土物のすり鉢。民芸調すり鉢とも呼ばれます。
ずっしりとして温かみがある上、すり鉢としての機能もバッチリ!
 

美濃焼

 
美濃焼とは、
 
土岐市、多治見市、瑞浪市を中心とした岐阜県南東部で生産される陶磁器のことをいい、代表的な志野、織部はこの岐阜県東濃地方を中心に発展してきました。
 
この辺りは良質の粘土に恵まれ、平安時代からやきものが盛んでした。
 
現代では、日常的に使われている陶磁器の半分以上が美濃焼であるという統計もあります。
 
 
 
 
 
 
人気のあるそば猪口。あんみつを入れても素敵。
 
 
 
 
 
 
 
スパイスボール
ゴマや薬味などを擂ってそのまま食卓に・・・。
 

その他数々のすり鉢を製造しております

すりばち館にて弊社製品を展示しております

TOPへ戻る